さて、本日はタイのスタンダードなジャンルとして幅広い層から高い支持を受けているプレーンプアチウィットについて。
このジャンルはとにかくタイで広く親しまれてます。
タイポップのアーティストたちってのは5年持てばたいしたもので大体1年や2年で消えてくことが多いんですが、このジャンルのアーティストたちの代表格は10年選手がざらに居ます。
というのも、彼らの音楽はそのジャンルの名前が表すとおり、「生きるため」、つまり生活に根ざした内容の歌詞が多いのも生きながらえる条件の一つといえます。
他に、有名なプアチウィットバンドのカラバオ(carabao)の名曲「Made In Thailand」のタイトルからも察することができるように、タイ独自の文化やルーツに敬意を払った音楽ということも、このジャンルが世代を問わず親しまれる要因ではないでしょか。
そういった意味では、ジャマイカのルーツレゲエや70年代の昭和歌謡と、プレーンプアチウィットは同音異義語のような気もします。
さて、ここから本題。
タイの産業のひとつとして挙げられるのはなんでしょう?
ずばり農業。
プアチウィットにはこの農業に関する歌もかなり登場します。
有名なのはカラワン(caravan/คาราวาน)の「Khon Kap Kwaai(คนกับควาย)」で、タイ農業を営むうえで欠かすことのできない水牛と人との生活を歌った歌があります。
その歌の真意は"働けど我が生活、楽にならず"というのを遠回しに歌ったものなんですね。
日本でも農業というのは非常に重要な産業のひとつでありますが、なかなかどうして農業に関する歌というのがホントにない。
40年近く生きてきた中で私の知る農業の歌といえば、小林旭の「赤いトラクター」くらいしかなかったのですが、ある日みつけてしまったのです。
それがこれ。
もう正にプアチウィット。
そしてこの人、もう1曲プアチウィットでパンクな曲を歌ってるんです。それがこれ。
意外に農業の人たちって士農工商やった時代から立場的にあまり変わらず苦労されてるんだろなぁと感じつつ、それでいて何ともいえん「負けへんでぇっ!!」て漲るパワーすら感じてしまう曲です。
日本ではとかく荒波にもまれる漁業の歌が演歌界ではもてはやされますが、地味ながらも実は日本の底力を支えてる農業の歌ももっと作られていいのではないのでしょか。
米ってマジメな話、我々日本人にとってパワーの根源やと思うのです。
そんな米を自然とときには闘いながら作る農業の人たちの姿って素晴らしいと思います。
米嫌いの日本人が増えてく米の国、日本。
今一度、生きるための唄を感じながら日本のあるべき姿を考え直してみては…なんちゃって(ぷ
0 件のコメント:
コメントを投稿